top of page

目薬の保存温度

  • animaleyeclinic
  • 2017年4月2日
  • 読了時間: 2分

薬のラベルに室温保存、冷所保存、常温保存とあります。

「先生、室温って何度ですか?」

「冷所保存の薬、外出時はアイスボックスが必要ですか?」と質問されることがあります。

今日は、保存温度について考え方と対処方法をお話しつつ、上記の質問にもお答えします。

 

保存温度(目薬の成分の安定性高い:室温保存、安定性低い:冷所保存)

冷所:1-15℃

室温:1-30℃

常温:15-25℃(範囲が狭い)

(日本薬局方通則より引用)

覚え方!

目薬は凍らせると変質するので凍結厳禁→1℃以上

高温で分解が起こりやすいので高温注意→目安として30℃以下

代表的な目薬

冷所、冷暗所:白内障治療薬 カタリン、緑内障治療薬 レスキュラ。

温度指定薬 :緑内障治療薬 キサラタン 2-8℃

ポイント

温度があがると目薬の成分が分解されやすい

→ 分解されると成分が減り薄くなる。

→ しかし、有害ではありません。

日常応用編

1.真夏に海へドライブに行きました。常温保存点眼液を車内に置いて行きますか? 

→ 30℃超えるでしょうから車中に置いていくのはやめましょう。

2.夏、出張で沖縄に行きます。冷所保存点眼液は日中持ち歩いても大丈夫ですか?

→ 数日であれば室温で構わないので、なるべくさした方がよいです。

3.室温保存の目薬を使っています。開封したら冷蔵庫で保存した方が良いですか?

→ はい。低温の方が分解されにくいですし、細菌の増殖も防げて長持ちします。

まとめ

室温保存は1℃-30℃。開封したら冷所保存(分解防ぎ、細菌増殖抑える)。

冷所保存は1℃ー15℃。それほど厳密ではない。室温でもやむを得ない事もある。冷所を心がける。冷風吹き出口付近は凍結の恐れあるので厳禁。

冷暗所保存は冷蔵庫保存。温度と光に弱いのを覚えておく。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page