top of page

猫の伝染性腹膜炎(目の症状)

  • animaleyeclinic
  • 2017年4月9日
  • 読了時間: 2分

1歳の猫です。

写真左:右眼の色が変わっています。

写真右:右眼拡大像。角膜の濁りがあり、虹彩の色合いも変わっています。

眼内炎の症状です。

原因としては①感染症、②腫瘍、③その他(免疫等)あるのですが、①伝染性腹膜炎ドライタイプを否定しておかなければなりません。

「どうしてか?」

死に直結する病気だからです。

伝染性腹膜炎があるか否か診断を下すには抗体価測定を行います。

「それ何?」

→伝染性腹膜炎を発症させるウィルスに感染していれば、猫の体内でそのウィルスに対する抗体が作られます。それを逆手にとって、血液検査で一定量の抗体をみつけて、感染している証拠にするのです。

→感染を調べるための抗体価検査です。

この子は抗体価が跳ね上がっており、感染が強く疑われます。

全身の治療はお任せして、自分は目の不快感を軽減させる為の治療を始めました。

1か月後に再診です。

その時の写真が下にあります。

写真左:猫の顔全体像。

顔つきが悪くなっています。

覇気がありません。

しんどそうですね。

写真右:右眼拡大像。

角膜の濁りは減っています。

虹彩は変わらずです。

目の治療には反応してくれましたが、両目とも失明しています。

問題なかった左眼も見えなくなっているのです。

総合的にみると悪化で、重篤な状態です。

そして、1か月後、この子は亡くなりました.........

目の病気で死亡?

いいえ、この子は全身にウィルスが回って、目に症状が出て、脳にまで広がって、死んでしまいました。

まと

目の異常で病院に行っているのに、全身の検査を勧められる場合があります。

検査を勧められた時は必ず説明を聞きましょう。これも早期発見につながります。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page